fc2ブログ

NC700X試乗しました。

前回に続きまして、NC700X試乗レポです。

あくまでも自分の「主観」です。
このレポを参考にして、
感覚的に違う」とか、
こんなはずじゃなかった」とか
取り敢えず謝罪と賠償を」とかは、
一切受け付けません。(笑)

で、行って来ました。
協力「ホンダドリーム名古屋中央店」様
DSCF8036.jpg
なんか銀翼君がすねてるみたいです。(笑)

まずは営業さんと立ち話っす。
BAZ「なんか、NC700Xすごいみたっすよね。」
営業「いやいや、そーでも無いですよ。」(凄い上機嫌)
B「発売前2ちゃんねるではひどい評価でしたね。」
営「まぁ、そんなもんですよ。」
B「もうバックオーダー1500台ですっけ。?」
営「いやいや」(スーパー上機嫌)

こりゃそうとう売れてます。(笑)
まぁ、実際自分も試乗しましたが、
この品質と加速力で、65万円は安いっす。

はっきり言います、
「中免(普通二輪)」でCB400SFに乗るなら、
「限定解除(大型二輪)」して「これ買え」です。

あーーー、一つお断りしますが、
CB400SFが悪いのでは無いです、
いや、むしろCB400SFのほうが完成度は高いです。

え、じゃ何で?、ですか。

それは、試乗して確認してくださいです。(笑)

それじゃ、答えになってないよ、ですか?

仕方ないです、人間の「フィーリング」はそんなもんです。

DSCF8059.jpg
この試乗車はっきり言って「フル稼働」です。
ハイパワー」や「激重」に疲れたあなたお薦めです。

あ、「一部の方」のために、ちょこっとレポです。(笑)

CBR250Rよりは重いですがそれほどでは有りません。
(ショップの中で取り回し散々やりました。w)
クラッチやスロットルは軽い方です。
(CBR250Rに比べて少しだけ重いです。)
「シフトがスパスパ決まって、気持ち良かったです。」
「ブレーキは銀翼君に比べると」激効きます。
身長178cmの自分ですが、
ニーグリップは最高に決まります。」

あとは自分で試乗して決めてくださいです。

であ(^^ゞ

テーマ : 試乗レポート
ジャンル : 車・バイク

部屋を「せづね絵」化せよ。(笑)

「まるc」は「伊集院光」先生様です。(笑)

なんだかんだと「他人様」に影響されやすい自分は、
落ち着ける部屋」を目指して部屋の照明を換えてみました。
影響された記事
はっきり言いますと、そのままコピーをすれば良いのですが、
それじゃ、面白く無いでしょ、ってことで、レポSTARTです。

例の「NC700X」の試乗の後、ご近所のコーナンによったとき、
「そうだ、自分の部屋も落ち着き化しよう。」っと、
突然ひらめきです。(笑)
でも、例によって「コピー」じゃ面白くない、
散々悩んだ挙句、
照明は「LED電球(電球色)」をアタッチメントを使って、取り付ける。
(部屋内無改造)
で、こうなりました。
DSCF8060.jpg
コーナンLED電球(LDA9-H)
DSCF8075.jpg
パナソニック(引掛シーリング増改アダプタ4型 WG4484PK)
DSCF8069.jpg
パナソニック(引掛レセップキャップ(ミルキーホワイト) WW3410WKP)

交換前、
DSCF8063.jpg
どこのメーカーか不明の蛍光灯。

これを、さくっと、
DSCF8079.jpg
交換後っす。
両写真とも「修正」してあります。

で、交換して
DSCF8082.jpg
こんな感じです。

もろ「昭和30年代」っす。
60wのシリカ電球そのままです。
ちょこっと暗いですが、自分は特に読書をしないのでOKです。
自分の小学生時代そのまま、多分夜の8時くらいになると、
眠くなるでしょう。」(笑)

今回かかった費用。
LED電球1980円、
レセプキャップ325円
引っ掛けシーリング598円
計2903円
これで40000時間(40万時間)持てばコスパ最高です。

子供(自分w)を早く寝付かせるにはOKだと思いますし、
なんせ消費電力「9.5w」ですから、
地球環境と自分のお財布にやさしいです。」(笑)

皆さんは自己責任でお願いいたします。

であ(^^ゞ

テーマ : テーマなんてどうでもいいや
ジャンル : その他

NC700Xってどうよ。(動画付き)

最初に書いておきますが、
発売は明日(2月24日)です。(笑)

今日(23日)お休みで、朝から「ボーーーー」っと、していたのですが、
そうだ明日はNC700Xの発売日だ。」
で、まずは「RB」へ、凸電です。(笑)
まだ、ありません。」
まぁ、冷静に考えるとRBは「PRO'S店」です。
DREAM店」より後回しでしょね。(笑)

で、早速行って来ました。
ご協力「ホンダドリーム名古屋東店」様
DSCF7956.jpg
雨上がりなので「アルト君でGO!!」です。(笑)
DSCF7957.jpg
あります。
DSCF7961.jpg
あります、あります。(笑)

今回おいてあったのは全部、
DSCF7967.jpg
ABS付き」車両です。
いろいろ、確認したら、
「入荷は随時です、全て揃うのは4月おわりくらいですよ。」って
ことらしいです。
自分は「クラッチレバー付き、ノンABS」希望なので、
ちょい待ちです。

跨ってみて、
DSCF7981.jpg
足着きは、両足とも「指が全部着く」。
ちなみに身長57メートルではありません。(笑)
178cmで、多分普通の長さだと思います。

ぐるっと回って、
DSCF7965.jpg
DSCF7966.jpg
DSCF7969.jpg
DSCF7970.jpg
DSCF7976.jpg

まぁ、良く出来てます。
70万円(ABS付き)の値段からしたらです。
詳しくは、各個人で確認ヨロです。(笑)

で、
DSCF7979.jpg
カタログゲット。(笑)
中には、
DSCF7980.jpg
「オプションカタログ」も、

これこれ、
DSCF7990.jpg
これは「必須」でしょう。
「ウィンドスクリーン」17850円
(08R72-MGS-J30ZA)
もう一つ、
DSCF7989.jpg
「メインスタンド」9450円
(08M70-MGS-J30)
チェーングリスっをいつも給油したい方はお薦めっす。

ここで「重大」な所発見です。
このNC700Xよく出来てますが、
あちこちに「コストダウン」がなされています。
(メインスタンドとか。)
で、何がと言いますと、
DSCF7971.jpg
クラッチレバーの調整は、昔ながらの「クルクル」、
DSCF7972.jpg
フロントブレーキレバーは「調整機能無し」です。
(自分が見落としていたら、すいません。)

なんで、このNC700Xは「身長170cm以上の方」にお勧めです。
銀翼君のシートに座って(ノーマル)、
足着かないよ。(泣)」
アンコ抜きしないと、怖いよ。(泣)」
とかの方は無理と思われます。

あとメーカーさんも言ってますが、このバイクは
最高速よりも、実用速度域を重視してます。」
そのことを十分に考慮してくださいです。

試乗車が出たらまたレポる予定です。
最後に「エンジン音」の動画です。


であ(^^ゞ

テーマ : 新車・ニューモデル
ジャンル : 車・バイク

銀翼君のベアリングを交換せよ。(笑)

銀翼君の整備っす。

今回は素直なタイトルです。(笑)

最初からレポりますが、
先日「レッドバロン名古屋本店」に行ったとき、
まぁ、軽い気持ちで点検してもらったら、
「ステムベアリングにガタありまっせ。」
ってことなので素直に交換です。
あと、さかなさんの記録を見ると、
66000キロでホイールベアリングも交換してます

ここはエイヤです。(笑)
見積もりを取ると、23420円です。
まぁ、あと相当乗るつもりなので、必要経費でしょ。

で、さくっと、
DSCF7925.jpg
移動です。

本当は日曜日(26日)に完了の予定だったのですが、
NC700Xを見たら「バイクパワー」が上がったので(笑)、
予定を早めてもらいました。

DSCF7926.jpg
「RB名古屋本店整備工場前」
DSCF7927.jpg
工場長のYさん(仮名)と整備依頼表。

DSCF8004.jpg
フロント周り「バラバラ」の銀翼君。
DSCF8023.jpg
頑張って組立中のY(仮名)工場長。(笑)

ここでは自分のバイクの整備担当は「工場長」なのです。
何故なのかは例によって「大人の事情」です。(笑)

DSCF8028.jpg
完成、って言っても中身の交換なので外観は変わりません。

DSCF8026.jpg
外したステムベアリングです。
ほとんど段差はありませんが、早めの交換で安心感ゲットです。(笑)

DSCF8027.jpg
フロントホイールベアリング、コレのほうが「重症」でした。
一見何とも無いようですが、ベアリングを持って中を回すと、
全然スムーズではありません。」
引っかかりが結構有って、
もって、あと一万キロでしょう。」ってやつでした。
まぁ「ガタガタ」じゃないので、
OKですがこれで10万キロまでは持ちそうです。

で、実際交換してどうよ、ですが。
変わりません。(笑)

細かく言いますと、
走行中はエンジン音や振動で解りません

「じゃなんで解ったの」ってですか。
自分はいつも「駐輪場」に、
入れる前にエンジンを止めて40メートルくらい「惰行」します。
その時、左へ2回、右に1回、ゆっくりと90度曲がります。
ハンドルを切ったときに「何となくスムーズじゃない。」
(何となく「ズズーとかゴリゴリ感」があります。)

今日同じ事をしたら「スムーズ」にハンドルが動きました。

銀翼君を長く乗ろうと思う方は、50000キロ交換がオススメっす。
特に「飛ばしている方(笑)」は交換したほうが良いと思います。

であ(^^ゞ

テーマ : 修理
ジャンル : 車・バイク

この後、衝撃の事実が!!!

詳しくはCMの後で、








すいません、ちょこっとふざけました。(笑)

まぁ、なんてこと無いのですが、
先日「RB名古屋本店」の工場長を訪ねたとき、

BAZ「何となくバンクさせたときハンドルに違和感が有るのですよ。」
って言ったら
工場長「じゃちょっと、点検しますね。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
工場長「ステムベアリングにほんの少しですがガタが有りますよ。」
BAZ「えぇ~!!」

帰って「さかなさんのHP」で調べたら、
66000キロで交換してます。
DSC01556.jpg
DSC01554.jpg
(ホイールベアリング写真、提供さかなさん)
自分のが今5万キロなので、ここらで「エイヤ」です。(笑)
部品代4110円工賃19310円
計23420円です。
思ったより安かったです。

23日交換予定、しましたらレポ揚げます。

であ(^^ゞ

テーマ : 修理
ジャンル : 車・バイク

小樽食堂を喰らいつくせ。(笑)

相変わらずタイトルが謎です。(笑)

事の発端は自分の会社のO先輩(仮名)が大型自動車免許と、
バイクの免許が欲しいってことなので、
ここは「小樽食堂」で、ミーティングです。(笑)

2月吉日仕事終了。
DSCF7854.jpg
寒い雨の中サンダルで移動っす。
今日は飲みますので、会社の最寄りの駅から移動っです。
DSCF7855.jpg
リニモ公園西駅」から杁ヶ池公園駅までGo!!です。
DSCF7880.jpg
「杁ヶ池公園駅」到着この間6分で、
運賃220円はたかいでしょう。(笑)

さっそく、
DSCF7881.jpg
かんぱい」です。(笑)

まずは大型自動車免許ですが、
なんと「平針(運転免許試験場)」で、チャレンジです。
えぇ~、大型自動車免許の一発なんて受からないよ、ですか?
ふ・ふ・ふ、世の中には「抜け道」もあるものです。
つうか自分がシステムを知らなかっただけですが。(笑)
多分これも今非難轟々の「天下り団体」でしょうが、
使えるものは「親」でも使わないと、免許なんて取れません。(笑)

O先輩(仮名)は普段から大きい自動車に乗っているので、
技量」は問題ないと思います。
しかし、本当のことを言えば、「試験場で合格する。」
にはちょっとしたコツがあります。
大人の事情」がありますので、ここには書けません。(笑)
知りたい方はリアルお会いした時に聴いてください。

で、食べた物。
DSCF7882.jpg
DSCF7883.jpg
DSCF7885.jpg
DSCF7884.jpg
DSCF7887.jpg
DSCF7889.jpg
DSCF7890.jpg
DSCF7888.jpg
いやー、よく食ってます。(笑)
DSCF7898.jpg

あと、自動二輪免許の方ですが、
マニュアル車(左手クラッチ)に乗ってことがないそうなので、
素直に「教習所」をおすすめしました。
バイクは「大きいハーレー」が欲しいそうです。
あと、バイク免許取ったら「北海道」は外せないでしょう。(笑)

多分半年以内には免許が取れていると思うので、
9月の北海道が呼んでますよ。(笑)

今日はここまでです。

であ(^^ゞ

テーマ : おいしいお店
ジャンル : グルメ

とにかく何でもいいから気合を入れろ。(笑)

あいも変わらず、タイトルがあれで、すいません。(笑)

で、なんの気合かと言いますと、
先日ポチったブツが来ました。
DSCF7773.jpg
何か、ワカンネーよって、ですか。
すいません。

まずは、
DSCF7787.jpg
OGK LEFF M/L ブラックガンメタル
まぁ一番安いやつです。(笑)
価格はアマゾンで5107円です。
で、早速装着です。
以下閲覧注意、おさーんが写ってます。(笑)










DSCF7801.jpg
斜めにかぶってる。(笑)
つーか、どこの「◯ヤ」だよ、こいつ。

え、感想はって。?
まだ、使ってませんので、解りませんが、
バイク用と比べたら「羽のように軽いです。」

あ、あとOGKのオリジナルかは分かりませんが、
DSCF7796.jpg
XF-2アジャスター
このダイヤルをクルクル回すと、頭部にヘルメットがフィットします。
(詳しくは大手自転車屋さんで、試してください。w)


と、
DSCF7774.jpg
タニタ体組成計(体重計では無い。)InnerScanBC-707 」
本当はもう少しハイスペックな奴が欲しかったのですが、
取り敢えず「よさげ」だったので買いました。

で、こいつ何が出来るの、ってですか。
DSCF7775.jpg
便利機能、と、
DSCF7776.jpg
充実しているらしいです。(笑)
自分のお気に入りは、
アマゾンで5250円なのに、
DSCF7778.jpg
「日本製ですよ、日本製。」(笑)

では、早速電池を入れて、設定(簡単なので省略です。w)して、
測定です。
(測定中の画像はありません、なんせ「スッポンポン」ですから。w)

ファースト測定結果です。
DSCF7835.jpg
体重79.8kg(重っ)」
DSCF7836.jpg
BMI25.3(ちょこっと肥満w)」
DSCF7837.jpg
体脂肪率24.2%(軽肥満)」
DSCF7838.jpg
筋肉量57.4kg(標準内)」
DSCF7839.jpg
推定骨量3.1kg(標準)」
DSCF7840.jpg
内臓脂肪レベル13.5レベル(やや過剰w)」
DSCF7841.jpg
基礎代謝1687Kcal(標準)」
でした。

え、体内年齢は?
それは「大人の事情」にて公表出来ません。(笑)
まぁ、それなりですよそれなり。

自転車用ヘルメットはお初ですが、いけそうです。
使用レポは後日揚げたいと思います。
体組成計ですが、こりゃ面白そうです。
客観的に見ていまの自分は「メタボの入り口」です。(笑)
なんせ「ダイエット」しようにも、データーが無いといけません。

さぁ、チャリンコダイエット(訓練)は上手く行くのか、
第一目標は体重75.0kg
第二目標は体重72.0kg
最終目標は体重68.0kg(笑)

続報を待て、、、、、、、、、、

今日はここまでです。

であ(^^ゞ

テーマ : 自転車
ジャンル : 日記

また、ポチった。(笑)

詳細は後日。(笑)
Amazon001.jpg

であ(^^ゞ

テーマ : テーマなんてどうでもいいや
ジャンル : その他

10年前のロースペックパソコンを最新化せよ。

すいませんちと、タイトルが大げさです。(笑)
まぁ、何を買ったのかと言いますと、

これです。
DSCF7741.jpg
SONY PaSoRi RCーS370」です。

自分が「ICOCA」を使ってます。
(東海エリアだけどw)
残高照会や利用履歴なんかが駅やコンビニでしか出来ません。
「やっぱり、自宅で確認したいよなぁ。」なんて思ってました。
今日たまたま「ダイエー名古屋東店」にある、
「ベスト電器ダイエー名古屋東店」に行ったら、ありました。
たしか2700円くらいだったと思います。

で、実際何が出来るのよ。?って。
これです。
DSCF7743.jpg

まぁ、まずはサクっとインストールです。
DSCF7760.jpg
付属のUSBケーブルで繋ぎます。
あとは「オートマチック」では有りませんでした。
(7やVistaはオート見たいです。)
SONYのサイトからアプリをダウンロードします。
いろいろインストールすると使えるようになります。(笑)
(特に難しくないので省略します。)

で、使った感想ですがまずは、
DSCF7770.jpg
利用履歴20件まで表示します。

自分のがicocaなのでこれしか出来ませんが、
Suica」や「Edy」は凄いことが出来るようです。
自宅でチャージやお買い物の決済が出来るようです。
凄い時代になりました。(笑)

あと、便利機能で、ちょこっと登録が必要ですが、
DSCF7759.jpg
かざしてログオン」ができます。
え、なにか解んないって。?

Windowsのログオン時に、登録した、
おサイフケータイ
電子マネーカード
乗車カード
で、ログオンができます。
自分は「icoca」と「電話機」を登録しました。
(複数ユーザーにも対応しているみたいです。)
DSCF7761.jpg
お財布ケータイ(利用登録無し)でログオン中。

パスを毎回入力しなくてOKですが、
「奥さんのいる家庭では諸刃の剣」です。(笑)
(お風呂入っている時や寝ているときw)

まぁ、よくできています、興味の有る方は、
自己責任」でチャレンジどーぞです。(笑)

今日はここまでです。

であ(^^ゞ

テーマ : 便利ツール
ジャンル : コンピュータ

最新の自転車ウェアで冬を乗り越えろ。

ちょこっと、タイトルが真面目です。

事の始まりは、ウィンドブレーカーが重いというか大きいんですよ。
で、mont-bellのウィンドバイカーを買おうと思っていたのですが、
ご近所のmont-bellナゴヤドーム前店が、何時まで経っても、
入荷する気配が無いです。
何となく「ご注文」するのが億劫になってしまったので、
ネットベースあさひ」さん所に頼みました。

ポチったのは、
asahi01.jpg
これです。

え、わかんねぇよ!!って。
すいません。
詳細は下記で、
まずは、
DSCF7682.jpg
ウィザード [WIZARD]スーパーライト・ウインドブレーカー
普通のウィンドブレーカーです。
後面には、
DSCF7683.jpg
小物いれ(ベリクロつき)。
続いて、
DSCF7678.jpg
同じくWIZARDの2011 ウィンタージャージ
DSCF7681.jpg
後面に3ポケットとファスナー付きの小物いれ。

最後に、
DSCF7677.jpg
WIZARDフリーライドパンツ ストリート 七分丈ショートタイプ

全てサイズは「LL」です。

で、早速フィールドテストです。
フィールドテストと言えば、
DSCF7717.jpg
ご近所のお風呂屋さんまでライドです。(笑)

え、中はいいからレポは。?
はい、気温約5℃くらいでしたが、
特に問題は有りませんでした
その「特に」ですが、これは「個人差」です。
全てを保証するものでは有りません。
あと、ここには書いてませんが、
先日のレポの「レッグウォーマー」を着ています。

ここまで書いて思いましたが、
今まで使っていたウェア(普通の市販品)と比べると、
3つともスゲー「軽量化」されています

まぁ自転車なので、軽ければ軽いほうが良いに決まってます。
でも、軽すぎて耐久性が不足するのは本末転倒ですが。
品質をチェックしましたが、多分大丈夫でしょう。(笑)

普段使いにも使えそうです。

興味の有る方は是非です。

今日はここまでです。

であ(^^ゞ

テーマ : 自転車
ジャンル : 日記

ポチったブツ。(笑)

明日(4日)到着予定。
asahi01.jpg
レポ揚げる予定です。

であ(^^ゞ

テーマ : 自転車
ジャンル : 日記